仕事量が少なくてもExcelやRPAで効率化する理由。
現状、僕の仕事量・仕事時間はそんなに多くありません。
効率化しなくても仕事は終わりますが、それでも効率化を心がけています。
目次
仕事量は少ない
今の仕事量、特に税理士業に関してはそう多くありません。
平常期の税理士業にかけている時間で言うと、ブログに書くのも恥ずかしいくらい少ないです。
独立して以来、会社員でいうところの残業や休日出勤といったものはしていません。
(先輩の手伝いで一度だけ徹夜したことがありますが…)
それでも、効率化できるところは意識して効率化するようにしています。
今比較的時間があるのは、独立当初の暇な時からできるだけ効率化してきたからとも言えます。
効率化していること
普段、効率化のために次のようなことをやっています。
- 資料のやり取りはデータで行い、紙は使わない(Dropbox、Google Driveなどで共有)
- 申告書などの確認時はわざわざプリントアウトしない(大きなモニターでチェックすれば十分)→プリンターも複合機も持っていない理由。ペーパーレス化のためにやっていること。
- 決算書の製本はしない
- 仕方なく郵送するときはWebゆうびんを使う
- 電話を使わない
- 性能の良いパソコンを使う(現在のメイン機はM1チップ Macbook AirとLenovo ThinkPad)
- ネット回線は光回線を導入(OCN光)
- すべてのメモはEvernoteに集約
- 健康に気を遣う(沢山寝る、昼寝、筋トレ・ウォーキングなど適度な運動、良い食材を使った自炊を中心にする、ストレスを溜めない)
- タスク管理はTaskChute Cloud+Googleカレンダー
- ポモドーロ・テクニックを使って集中力が切れる前に休憩
- 立って仕事をする
- カフェで仕事をする
- “家カフェ”をする
- 無駄に人に会わない
- 合わない方からの仕事の依頼は受けない(紹介いただく際は必ずホームページ・ブログをご覧いただいてからご連絡いただく)
- 自分の経理は自家製のExcelで行う
- お客様の税金のシミュレーションはExcelで行う
- ネットバンクから明細ダウンロードはRPA
- 確定申告書作成コーナーへの入力はRPA
- 仕訳はExcelに入力し、会計ソフトに直接入力しない
- 会計ソフトへのcsvインポートはRPA
- セルフマガジンの郵送ラベル作成はExcelマクロ
- 家事の効率化(床掃除はブラーバジェット、洗濯はドラム式洗濯乾燥機)
ざっと思いつくものを挙げると、こんなところです。
効率化する理由
仕事を効率化してできるだけ仕事時間を圧縮しているのは、仕事だけが人生ではないからです。
僕はできればあまり働きたくありません。
食べていくことさえできれば、必要売上は少なくても良いと思っている派です。
(そのために、自炊をして食費を下げたり、引っ越しで家賃を下げたりもしています)
遊びや趣味も大事です。
人混みが苦手なので、平日昼間に映画を観に行ったり、美容室に行ったり買い物に行きたいのです。
今はKindle本を書いたり、他の売上の柱を作るべく色々と動いているところです。
これらをするためには時間が必要です。
そして、時間を作るためには今ある仕事を圧縮する必要があります。
とはいえ、食べていけるようになった後に仕事を減らすのは怖いものです。
仕事をお断りする、解約するといったことはエネルギーも使います。
ExcelやRPA、プログラミング、新しいツールを使うにはそれらを学ぶ時間が必要です。
つまり、効率化には時間がかかりますので、仕事量が増えてからでは効率化自体に手を付けるのがどんどん難しくなっていきます。
そのため、仕事量が少なく時間があるうちから、いかに効率化するかが大切だと考えています。
「効率化したいけど、すでに仕事量が増えてしまっている」という場合は、まずは嫌な仕事ややりたくない仕事を洗い出し、それらを減らすことを考えてみてはいかがでしょうか。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
先週末は2駅歩いたところにあるスタバまで行き、月一の経理のまとめなどを。気になっていた焼き芋ブリュレフラペチーノをようやく試すことができました。
なぜかモバイルオーダーだと出てこなかったので、仕方なくレジに並びました…。
その後、以前良く通っていたインドカレー屋さんの別店舗に。
味も変わらず美味しく、何より異動した店員さんが5年ぶりに会った僕のことを覚えていてくれたのが感動でした。
Something New一日一新
とある駅まで徒歩ルチ 志木店
スタバ 焼き芋ブリュレフラペチーノ
とあるプログラム申し込み
ブログの平日毎日更新をやめた