現状、僕の仕事量・仕事時間はそんなに多くありません。

効率化しなくても仕事は終わりますが、それでも効率化を心がけています。

目次

仕事量は少ない

今の仕事量、特に税理士業に関してはそう多くありません。

平常期の税理士業にかけている時間で言うと、ブログに書くのも恥ずかしいくらい少ないです。

独立して以来、会社員でいうところの残業や休日出勤といったものはしていません。

(先輩の手伝いで一度だけ徹夜したことがありますが…)

 

それでも、効率化できるところは意識して効率化するようにしています。

今比較的時間があるのは、独立当初の暇な時からできるだけ効率化してきたからとも言えます。

効率化していること

普段、効率化のために次のようなことをやっています。

ざっと思いつくものを挙げると、こんなところです。

効率化する理由

仕事を効率化してできるだけ仕事時間を圧縮しているのは、仕事だけが人生ではないからです。

僕はできればあまり働きたくありません。

食べていくことさえできれば、必要売上は少なくても良いと思っている派です。

(そのために、自炊をして食費を下げたり、引っ越しで家賃を下げたりもしています)

 

遊びや趣味も大事です。

人混みが苦手なので、平日昼間に映画を観に行ったり、美容室に行ったり買い物に行きたいのです。

 

今はKindle本を書いたり、他の売上の柱を作るべく色々と動いているところです。

これらをするためには時間が必要です。

そして、時間を作るためには今ある仕事を圧縮する必要があります。

 

とはいえ、食べていけるようになった後に仕事を減らすのは怖いものです。

仕事をお断りする、解約するといったことはエネルギーも使います。

ExcelやRPA、プログラミング、新しいツールを使うにはそれらを学ぶ時間が必要です。

つまり、効率化には時間がかかりますので、仕事量が増えてからでは効率化自体に手を付けるのがどんどん難しくなっていきます。

 

そのため、仕事量が少なく時間があるうちから、いかに効率化するかが大切だと考えています。

「効率化したいけど、すでに仕事量が増えてしまっている」という場合は、まずは嫌な仕事ややりたくない仕事を洗い出し、それらを減らすことを考えてみてはいかがでしょうか。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

先週末は2駅歩いたところにあるスタバまで行き、月一の経理のまとめなどを。
気になっていた焼き芋ブリュレフラペチーノをようやく試すことができました。
なぜかモバイルオーダーだと出てこなかったので、仕方なくレジに並びました…。

その後、以前良く通っていたインドカレー屋さんの別店舗に。
味も変わらず美味しく、何より異動した店員さんが5年ぶりに会った僕のことを覚えていてくれたのが感動でした。

Something New一日一新

とある駅まで徒歩
ルチ 志木店
スタバ 焼き芋ブリュレフラペチーノ
とあるプログラム申し込み
ブログの平日毎日更新をやめた

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧